top of page
令和5年 6月議会 一般質問
地域組織の崩壊と重層的支援体制整備事業について
地域共生社会の実現を目指し、地域は福祉や防災などで「担い手としての役割」を期待され、位置付けられている。しかし、小山町では、担い手不足により、婦人会、シニアクラブなど地域組織の崩壊が急激に進んでおり、危機的な状況にある。
また、8050問題やヤングケアラーなど制度の狭間で救われない人々が増えている。国や県は、この問題を解決する方法として、市町における既存の相談支援等の取り組みを活かしつつ、地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応する包括的かつ多重層的な支援体制を構築するため、「重層的支援体制整備事業」を提示し、補助金を用意している。
静岡県下では函南町がトップランナーとして、令和4年度から全面的な取組を開始し、静岡市、富士宮市など12市町が令和6年度から全面的に取り組むべく移行準備活動を推進しているが、小山町の考えを問う。

Q1:共生社会の実現にどう取り組んでいるのか。
A1:令和6年4月より重層的支援事業を本格稼働させる。
Q2:地域組織の崩壊をどう考え、どのような対策を考えているのか。
A2:「まちづくり協議会」などの活動を活発化させ、地域の賑わいや課題解決に取り組んでいく。
Q3:重層的支援体制整備事業における地域づくり支援事業は、地域崩壊を防ぐ手立てになると思うが、どう考えているか。
A3:地域団体の会員減少や後継者不足という課題の解決には、町も積極的に係わっていくことが必要と考えている。
bottom of page